II 各地にサテライト設置 ボランティア支援のピーク期
A. ボランティアセンターの動き
-
旧大槌保育所跡地に社協本部、災害ボランティアセンター本部を移転
-
ルート45にサテライトを移転。
-
イトヨ再生プロジェクトに着手。
-
ボランティアセンターだより発刊。ブログの立ち上げ。
-
生活支援班の立ち上げ。
-
沢山サテライトの立ち上げ。
-
吉里吉里サテライトの立ち上げ。
-
鮭プロジェクト、菜の花プロジェクトの開始。
-
お茶っこ隊のスタート
-
大槌保育園に各サテライトを統合。
-
生活支援相談員を配置。
B. 外部支援
-
自衛隊が吉里吉里小学校、安渡小学校にて演奏会を実施
-
川崎市民の会「赤いとうがらし」による焼き肉の炊き出し(中村地区第12仮設団地)
-
まごころ宅急便受注開始。(ヤマト運輸と連携)
-
さだまさし復興コンサートが開催(城山体育館)
-
大曲花火大会への無料招待
-
女性隊員が「お話伺い隊」を結成。避難者の傾聴を開始。(大ケ口)
-
女性隊員が「お話伺い隊」を結成。避難者の傾聴を開始。(安渡)
-
元中日ドラゴンズ立浪和義選手が簡易シャワー室を寄贈
-
女性隊員が「お話伺い隊」を結成。避難者の傾聴を開始。(浪板)
-
パレスチナ子どものキャンペーンによる、第1回大槌写真展示会(自衛隊や消防団、町民が見つけた写真やアルバムの展示会)が開催(大槌小学校)
-
秋篠宮様が大槌を訪問。
-
加山雄三さんのコンサート(城山体育館)
-
東京ブラススタイルによる「復興応援放課後プロジェクト」が開催